「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

「植えてはいけない」と言われる植物があります。我が家の庭に植えた「トクサ」もその一つです。

インパクトのある言葉ですが、実際は「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えるべき」という理解が正しいようです。

この記事では、「我が家がトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。

「植えてはいけない」トクサを植えた理由

「植えてはいけない」植物には特徴があります。代表的なものは:

  1. 地下茎で広がる植物
  2. ランナーやツルで広がる植物
  3. 大きく育つ樹木
  4. 害虫がつきやすい植物
  5. 実や葉に毒がある植物
  6. 法律上、植えてはいけない植物

5つ目は生命に関わること、6つ目は違法なのでわかりやすいですが、残りの“1”〜“4”は「植えてはいけない」は少し言い過ぎかもしれません。植える場所・育て方・付き合い方を考えて植える必要があります。

今回紹介する「トクサ」は「1. 地下茎で広がる植物」に該当します。

トクサとはどんな植物?

トクサは常緑性の植物で、スギナの仲間です。「つくし」と同じく「はかま状の葉」があり、先端の胞子嚢も「つくし」にそっくり。青々とした茎がまっすぐ伸びる姿は力強く清々しいです。

漢字では「砥草」と書き、「ヤスリグサ」や「ミガキグサ」とも呼ばれます。茎の表面がざらざらして硬く、昔は木材や金属を磨くヤスリとして使われていました。

トクサの付き合いにくさ

トクサ新芽

トクサの付き合いにくさをまとめると次の通りです。

  • 広がりが見えない: 地下茎で広がる植物は広がり具合が見えません。
  • 生命力が強い: 地表の茎を抜いても地下茎が残っていると新しい芽が出てきます。
  • 生存競争に強い: 地下茎で増える植物は全般的に生存競争に強く、他の草花を駆逐します。
  • 旺盛な繁殖力: 植え付けから1ヶ月で背丈20cmを超える新芽がたくさん出ます。

なぜ厄介なトクサを植えたのか?

トクサにはメリットもあります。我が家にとっては以下の課題を解決する救世主でした。

課題1 予算オーバーの土留めブロック

我が家の庭は道路に接する部分が石垣で、その上は斜面になっています。この斜面の土流出を防ぐためにブロックを2〜3段積む必要がありました。しかし、石垣の上に設置するため、見積もりは数十万円と高額でした。

課題2 道路に面した寝室・客間の目隠し

寝室と客間の窓は庭を挟んで道路に面しており、外の目線が気になりました。目隠しフェンスを設置しようと考えていましたが、植木職人に相談したところ、「トクサを使って目隠しを兼ねた土留めを作る」という案が浮上しました。

トクサの地下茎対策

トクサを植える際、地下茎対策が必要です。以下の方法で生育場所を制限しました。

  • コンクリートで仕切られた場所に植える: 中庭のコーナー部分と外庭の斜面部分に植えました。
  • あぜ板の設置: 農業資材として流通しているあぜ板を使って地下茎を止めました。

トクサを植えた場所は、「中庭のコーナー部分」と「外庭の斜面部分」。

2ヶ月後のトクサの写真

まずは中庭のトクサ植え付けエリア。2面を基礎コンクリートに、1面はタイルデッキで遮られた三角コーナーです。問題は砂利との境界部分。ここから地下茎が広がるので仕切りを設置します。

次に道路に面した斜面。土留め兼目隠しとしてトクサを活用する場所です。

3方向は石垣・擁壁・ブロックで制限されてますが、斜面上部は地下茎が伸び放題。。この斜面上部には仕切りを入れて生育エリアを限定します。

あぜ板の設置手順

斜面上部にあぜ板を設置した時の作業を紹介します。

畦板

  • あぜ板の購入: 農業資材として流通しているあぜ板を通販で購入。幅120cm、高さ30cm、厚み4.5mmの分厚い樹脂板です。
  • 設置作業: 深さ30cmの溝を掘ってあぜ板を設置。土丹層の硬い地層での作業は重労働でした。
  • 仕上げ: あぜ板の先が2cmぐらい出ているので、掘って出てきた石を目隠しに使用。排水対策としてあぜ板にドリルで穴を開けました。

※あぜ板は、あぜ道の土留め(崩れ防止の仕切り板)やもぐら対策としてホームセンターでも販売されてます。バラ売りで必要な分だけ購入できますが、季節によっては置いてない時期もあります。

作業途中・出来上がりは写真の通り。

あぜ板設置の写真

30cmの溝を掘ってあぜ板を埋めているところ。石がゴロゴロ出てきて思うように作業が進みません。土作業は体に応えます。

あぜ板設置後の写真

植木の生産者さんに見てもらいましたが、「30cmも打ち込んであればトクサ対策には十分だろう」とのコメント。専門家の意見は心強いです。

あぜ板の先が2cmぐらい出ているので、掘って出てきた石を目隠しに使っています。そのうちガーデンエッジを設置する予定です。建物側は「玉竜」を植えて目隠しにします。

作業が終わり庭に水を撒いている時に気づきました。あぜ板付近の大きな水たまりが。

もともと水を吸いにくい土丹の土にプラスチックの仕切りを入れたので水が流れず。少し叩いて1cmの高さまで打ち込み、飛び出ている部分にドリルで穴を開けて排水します。

まとめ

庭を眺めると、「シマトネリコ」「フッキソウ」「ヒイラギ」など、トクサ以外にも「植えてはいけない植物」が植えられています。「成長が早い」「地下茎が強い」「葉に棘がある」など理由は様々ですが、うまく付き合えば悪いことばかりではありません。

来月にはグランドカバーとして「クラピア」を植える予定です。クラピアは旺盛な繁殖力から「植えてはいけない」と言われる「イワダレソウ」の改良品種です。「植えてはいけない」に縁がある我が家の庭です。

次回の記事では「植え付けから2ヶ月経過した植栽」について紹介する予定です。最後までありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA